初回割引コード・クーポンはこちらclick

冷凍宅配弁当の食べ方|お米・味噌汁・自分で準備するものを紹介!

冷凍宅配弁当は、おかずのみのセットが多いです。

おかずだけじゃお腹が膨れないんじゃ…?という質問をいただくことが多いです。

そこで本記事では、冷凍宅配弁当を購入後どうやって食べたらよいか参考までに僕の食べ方を紹介します。

クリックできる「目次」

冷凍宅配弁当の食べ方(お米なしの場合)

冷凍宅配弁当の食べ方(お米なしの場合)
自分で用意するもの

ごはん(白米、玄米、雑穀米、オートミールなど)

汁物(お味噌汁、スープなど)

ダイエット中の場合は、玄米を白米代わりに置きかえて食べると糖質をおさえられます。

宅食さん
宅食さん

僕はダイエット中なのでお米の量を少なめにしています。

大体こんな感じで御膳をつくるイメージでOKです。冷凍弁当の特性上、サラダやお刺身など冷凍に不向きな食品や、電子レンジで温めるとおいしくない冷たい状態で食べるものもあるので、食べたいものを自分で準備して食べてください。

物足りないなと感じるときは?

自分で追加して食べる食材としてサラダ、お刺身、冷ややっこなどがおすすめです。

ご飯つきセットの冷凍宅配弁当を活用する

ご飯つきの宅配弁当も販売しています。ご飯もセットになっているので、職場でのお昼ごはん用として宅配弁当を食べたい方や、お米を準備できない場合に便利です。

もしご飯つきを探している場合は、下記のお弁当業者で取り扱っているのでチェックしてみてください。

ご飯つきセットを扱う冷凍宅配弁当業者

おすすめ!ご飯つき冷凍宅配弁当

・タイヘイ宅配弁当(ヘルシー御膳主食付き)

・ワタミの宅食(まごころ御膳/まごころ小箱)

・シェフボックス(ごはん付きプラン)

メニューの中には、カレーライスや中華丼のようにお米が含まれるものがいくつかあるものの、メニューの一部として扱っている場合が大半です。下記の宅配弁当業者には、最初からごはん付きセットが用意されているので大変便利です。

冷凍宅配弁当の食べ方(ご飯つきセットの場合)

冷凍宅配弁当(シェフボックス/ご飯つきセット)

ご飯付きセットの一例としてシェフボックスのごはん付きプランがこちらです。おかずのみと比べてご飯がついてくる分、料金設定はやや割高ですが、ボリュームもあり、ご飯の準備が不要になるので便利でした。

こちらは動画でも解説しています。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。
シェアする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックできる「目次」