宅食研究会とは
健康に配慮した「宅配食」の魅力を世の中に広げる情報発信活動をしています。ヘルシーでおいしい制限食と出会い、食生活を見直す交流の場づくりを目指します。
地域のみなさんや、毎日の食事にお困りの方に向けて宅配弁当の試食会(交流会)をおこなっています。
・制限食(糖質・脂質・塩分配慮)
・介護食(きざみ・とろみ・ペースト等)
宅食研究会は「SNSだけじゃない」

宅食研究会の活動について
宅食研究会は、情報発信を得意とするネットチームと、試食会や講座をおこなう現地チームに分かれて活動しています。
活動拠点の富山県で、多職種とコラボしながら食育の啓発をおこなっています。
宅配弁当に関する情報発信とは?

ネットチームは、宅配弁当ブロガーで構成されたチームです。
『宅配弁当専門の営業マン』のような役割で、メンバーは全員が宅配弁当ブログ運営者です。
企業ではアピールしにくい「同業他社との比較」や「食べた感想」などをお客さん視点でわかりやすくレビューし、口コミ投稿によるPR協力をおこなっています。
「Twitterで食べた感想を投稿をしてほしい」などご要望があれば宅食研究会までご連絡ください。
ネット発信チーム名簿
名前 | メディア名 | 発信媒体 |
---|---|---|
宅食さん | 宅食DO! | ブログ Twitter 運営コミュニティ |
しーまん | 宅配冷凍弁当×ダイエットブログ | ブログ Twitter |
なずな | 準備中 | ブログ Twitter |
うにまる | 宅配弁当でHealthy Life | ブログ Twitter |

お弁当を試食して感想レビューの投稿をしてくれるモニターさんも募集中です!
現地チーム(イベント・講座実施)

試食会・各イベントの開催
現地チームでは、試食会やグループワークの企画・開催をおこなっています。
宅配弁当業者様からお弁当の提供をご協力をいただき、どなたでもサブスク宅配弁当を気軽に試食できる機会を提供しています。



ご提供いただいたお弁当は、SNSで紹介投稿させていただきます。
当日は参加者の皆さんからお弁当を食べてみた感想を直接聞くことができます。事前にご要望をいただくことでお客様の声や、はじめて食べた感想などを集める機会にもなります。PR投稿用としてもご活用いただけます。
出張講座(大学等)

福祉短期大学とのコラボで出張講義を行っています。福祉を学ぶ短大生や高齢者と日常的に関わっている医療福祉職の皆さんに介護食の特徴や宅食サービスの活用事例を解説します。
監修協力
〒939-0341 富山県射水市三ケ579
松尾 祐子 准教授(社会福祉学科)
[学位/資格] 社会福祉学修士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員